道徳と教育を考える会・11月例会(隔月開催)

日時 2018年11月18日(日)
10:00~12:00
会場 みやぎ教育文化研究センター
会場の詳細はこちら
参加費 無料
テキスト 当日配布
内容

前回は仙台市・宮城県の小学校で使用されている東京書籍の道徳教科書について教科書分析を行いました。今回は、教育出版の教科書をもとに教科書分析を引き続き行っていきます。ぜひご参加ください。

前回の
様子

東京書籍の小学校教科書について、東京書籍のHPなどの文章も参照しながら、その特徴や内容を具体的に見ていきました。
最大の問題は、教科として成立させる大きな要件である学問的な裏付け、背景がないということではないでしょうか。つまりは教科を支える背骨に当たるものがないのです。
例えば、算数でいえば学年が上がるごとに、その内容は難しくなっていったり、新たな領域が学習領域として入ってきたりします。足し算で言うなら1位数同士の足し算が、次には2位数の足し算へ、あるいは繰り上がりのあるものへなど子どもたちの成長や学年が上がるにつれて、その学問的な体系をも踏まえながら内容や課題は変わって行くものです。ところが、道徳は文科省の学習指導要領で定めた22の内容項目にもとづいて同一の観点と内容が毎年繰り返されるだけです。もちろん教材の文章レベルなどは学年に応じて変わりはしますが、教材内容そのもには発展性がありません。そのためでしょうか、各学年にある「道徳の学習を進めるために」のページは、2年生から6年生まで同一内容で、文章自体も2年生と6年生がほぼ同一の文章となっています。

それから子どもたちが学ぶべき内容項目と教材とが齟齬(誤読誤解)をきたしているものや、内容項目にあわせて新作の教材を作るために牽強付会で、優れた教材とは到底言えそうもないものなど、多くの問題があることが改めて教科書そのものからも見えてきました。