『教育』を読む会 12月例会

日時 2019年12月14日(土)
10:00~12:00
会場 みやぎ教育文化研究センター
会場の詳細はこちら
参加費 無料
テキスト 『教育』2019年12月号
内容

特集1 追いつめる社会に抗い、育む
特集2 学校にしのびこむ「黙」

特集1は、生きづらさを抱え居場所を見つけられない若者たちに寄り添い、若者たちの成長を助け育む現場からの報告です。
特集2は、全国に広がりつつある「黙働清掃」や「黙食」をテーマに、教育的指導の下に行われるそれらの実態や背景をさぐります。

前回の
様子

今回は10月・11月号の2冊を読む予定でしたが、11月号を中心に読むことになりました。お天気があまり良くなかったせいか、開始から徐々に人が集まり、最後は6人の参加になりました。高校の先生がお二人いらっしゃったので、高校での現状をうかがいながら読み進めることができました。特集1「改革ラッシュに揺らぐ高校教育」から横井論文、特集2「教育の『無償化』ってほんと?」から中田論文を取り上げて読み合わせをしました。

特集1の横田論文では、Society5.0の謳い文句である「個別最適化」とは何なのか?「予測不能な社会」とは誰の誰に対するものなのか?そんなことを考えさせられました。
人材育成のための教育の先駆けとして「キャリア教育」も話題になりましたが、これは“人格形成のための教育”から、“人材育成のための教育”への転換点だったのだと、話の中で気付かされました。人材育成のための「個別最適化」された教育は、聞こえは良くとも様々な条件があることが見えてきました。例えば、「個別最適化」は誰にでも無条件に適応されるわけではなく、親の経済力や時間的余裕の有無に左右されること、また、正しいことや悪いことに対する区別がつかない発達段階においても、人材が育てばそれで良いということ、こうした危うさが問題として話題になりました。さらに、両者(人格形成と人材育成)の違いについては、前者が第一次産業的であり、後者が第二次産業的な考え方とも捉えられるという話にもなりました。両者の違いは、命に関わる仕事か否かにあるということでした。人材はいつでも代替可能、壊れたら別の部品で補填すればいいので、能力がなければ自己責任だという理屈が通ってしまいます。しかし第一次産業的に捉えるならば、命と向き合うこと、その日のあらゆる環境によって、うまく育つか、いつ花開くかわからないけれども、どの種も芽吹く可能性をもっていることになるということなのだろうと思いました。

特集2の中田論文では、原理論から運動論までの幅広い内容に言及しており、「無償化」問題の複雑さが示されていたため、読み合わせでも文意の確認から多様な意見まで、話題が尽きませんでした。今日の受益者負担論や社会的効用論については、時代の流れとともに、それを容認する空気になってきたという話になりました。「学費の安かった昔の方が、今よりずっと受益者負担論に敏感だった」という話を聞いて、これは何に由来するものかと常々考えているのですが、読む会が終わってから改めて考えさせられました。大学の学費の変遷を歴史的に示すと、今の大学生は必ず驚き、その後、かなりの学生が昔みたいに学費を安くしてほしいと言います。こうした事実は、無批判にあるいは無意識に受益者負担論を容認している学生に意見を持たせます。論文の最後に示された運動上の課題としての「機会均等は権利であるという認識」の合意形成の必要性については、その「認識」をつくる前の段階まで、課題を掘り下げなければならない時代にきている気がしました。
(宮澤孝子)