センターつうしん No.88
「いじめ」という名詞が広辞苑に登場するのは1991年の第4版から。ということは、社会的に「いじめ」が認知され社会現象化し始めたのは80年代ということになる。全国各地でいじめ自死が問題になっている。仙台でもいじめ自死が続き、新聞などで大きく報じられた。今やいじめ・いじめられ体験は、誰もが経験する可能性のある出来事となり、特別な事象ではなくなってさえいる。
88号は、「いじめ」について学校現場の受け止めや対応の実態、さらには「いじめ」について研究者や法曹界からも声を寄せていただき、みんなで考え合うきっかけになればと編集しました。
目次
タ イ ト ル | 著 者 | P. | |
---|---|---|---|
ひと言 | 須藤 道子 | 1 | |
特集「いじめ」をみんなで考えるために | |||
座談会・学校現場から「いじめ」を考える | 三浦雄介、阿部恵利子、遠藤利美、大山あけみ | 2 | |
古くて新しい問題・2題 | 太田 直道 | 10 | |
「いじめ」対策における学校現場の混乱と課題 | 小幡 佳緒里 | 13 | |
「いじめ」防止に取り組むための視点 | 山岸 利次 | 15 | |
教育時評 | |||
一段と進む教育課程の「道徳化」に抗って | 本田 伊克 | 17 | |
子どもと学校 | |||
子どもたちに 授業の中で感動を | 中地 純 | 18 | |
書評 | |||
『教育の良心を生きた教師 三島孚滋雄の軌跡』を読む | 千葉 建夫 | 20 | |
わたしの出会った先生19 | |||
ダンプえんちょう いつまでも | 江島 隆二 | 21 | |
相談センター報告 第10回 | |||
「子どもと学校」 登校拒否・不登校問題全国のつどいに参加して | 金谷 光子 | 22 | |
おすすめ映画 | |||
いろいろ考えさせられた映画3本! | 宮原 淳子 | 24 | |
センターの動き | 24 |