New
センターつうしん No.112
10月4日の新聞やテレビ各社はどこもみな、文科省が2022年度に全国の国公私立学校を対象に実施した「問題行動・不登校調査」の結果を取り上げ、「過去最多」を更新したと大きく報じました。結果が示しているのは、多くの子どもたちにとって学校はすでに楽しい場ではなく、生きづらい場、生きられない場になってきているということではないでしょうか。その原因はどこにあるのでしょう。そして、どうしたら学校を子どもたちにとって楽しい場に、生きたい行きたい場にすることができるのでしょうか。
そのようなことを読者の皆さんとともに考え合いたいと、今号では「子どもの生きづらさと学校づくり」を特集テーマににして、すべてを奪った震災からの学校づくり、その中から見えてきた子どもたちの姿と学校の役割、また一人ひとりを大切にし、その子に応じた支援学級の取り組みを報告してもらいました。ぜひお読みください。
目次
| タ イ ト ル | 著 者 | P. | |
|---|---|---|---|
| 子どもの風景(第11回) | |||
| 子ねこを見つけたよ | 明 | 1 | |
| 特集 子どもの生きづらさと学校づくり | |||
| 震災からの学校づくり | 渡辺 孝之 | 2 | |
| 特別なニーズに応じた教育実践 | 五十嵐 淑子 | 7 | |
| 子どもの生きづらさと学校の困難の中で、今、学校・教育をどう創造していくか | 本田 伊克 | 12 | |
| 私の出会った先生41 | |||
| 「これは本当にお前が書いたのか?」 | 阿部 菜知子 | 17 | |
| 授業への招待⑪ | |||
| 「有機授業」と「たいひ」~「牛乳」の授業から~ | 小野寺 勝徳 | 20 | |
| 読者の声 | 21 | ||
| おすすめ映画 | |||
| 理想と現実の狭間で『夢見る校長先生』 | 鈴木 吉雄 | 22 | |
| 読書のすすめ(第13回) | |||
| 「じじつは じじつ、ほんとうの ことだよ』 | ジョナ・ウィンター(文) ピート・オズワルド(絵) 金平茂紀(訳) | 22 | |
| 相談センター報告(第32回) | |||
| 灯火の学園 | 室賀 徹 | 23 | |
| ひと言 | |||
| 学校ってなんだ? いま、真剣に問い直さねば! | 数見 隆生 | 24 | |
| 子ども風景・作品について | |||
| 子どもの個性を大切に 書くことを通して子どもの思いを知る | 川村 美和 | 24 | |
| センターの動き・編集後記 | 24 | ||